| 
      
      吉野の観光情報&地図
      
        
          
            | *-*-* | 
             | 
            Yoshino gun in Nara Pref. | 
             | 
            *-*-* | 
           
        
       
      
        
          
             | 
           
          
              | 
           
          
            | ★吉野・観光情報と地図&関連リンク集★ | 
           
          
            |  吉野の千本桜で有名な奈良県吉野の観光情報を案内地図と共にお届けしています。訪問先等、関連する既存ホームページへのリンクも掲載しています。現地を訪れる際の御参考・情報収集等にリンク先のページも御活用下さい。 | 
           
          
              | 
           
          
             | 
           
        
       
       
      = 各 種 案 内 地 図 = 
       
      
        
          
            | マップ1:吉野山観光案内図(クリックで拡大写真が開きます。) | 
           
          
              | 
           
          
            | 現地の大きな案内板を加工し、文字等を書き加えています。(※↓) | 
           
        
       
       
       
      
        
          
            | マップ2:世界遺産吉野山≠ンてあるき(クリックで拡大写真が開きます。) | 
           
          
              | 
           
          
            | 現地で頂いた案内パンフレットを加工し文字等を書き加えています。(※↓) | 
           
        
       
       
       
      
        
          
            | ※上の2つの地図は現地の案内地図(案内板)と現地で頂いた案内パンフレットを加工したものです。簡易地図となる為、距離感・道の形状等は実際とは異なります。又マップ1は現在地からの所要時間が掲載されていますが、何処までかが曖昧で時間も人それぞれ異なる為、参考程度にご覧下さい。 | 
           
        
       
       
       
      
        
          
            | マップ3:北が上となる地図です。上(↑)の2つの地図とは東西南北がほぼ真逆となります。 | 
           
          
            | 
            
             | 
           
          
            | 地図上には吉野山(下千本〜奥千本)の主なポイントを記しています。各ポイントをクリックすれば、その場所の情報[名称やケーブル(ロープウェイ)のりば・山上駅からのおよその距離等]が表示されます。 | 
           
        
       
       
       
       
      = 吉野の千本桜 観光情報 = 
       
      桜が咲く春に日帰り観光バスツアーを利用して訪れた時の情報を元に作成 
      していますが、一般車両や電車を利用して訪れた方にも共通する情報です。 
       
      
        
          
            | = 主に下千本エリアから奥千本エリアまでの村内の情報となります = | 
           
          
             観光バスは下千本の駐車場までとなります。普段村内を走っているケーブルバスも春の一定期間は運行区間の制限がある為、中千本辺りにある奥千本口へと向かうケーブルバスの停留所・竹林院前まで(2km強)は歩く必要があります。その区間は制限期間中歩行者天国となり、タクシー・バイクを含む一般車両も通行出来ません。その区間以外も春の一定期間内は広範囲で車両の通行規制があり、平日でも混雑時には車両は通行不可となる場合があります。 
             
             一般車両で通行規制エリア内に入れたとしても、運が良いのか悪いのか…通行する道路はほとんどが狭く、たくさんの花見客が訪れて居る為、歩くよりも遅いスピードで走ったり全く動けないという事もしばしば…。駐車エリアもほとんど無い為、お花見どころではありません…。特に運転される方は只々気疲れするだけかもしれません…。同行者に身体の不自由な方が居られなくて、混雑が予想される時は無難に徒歩での散策をお勧めします。歩いてこそわかる、楽しいスポットもたくさんあります。 
             
             
             
             村内を走るケーブルバスは春の一定期間、竹林院前と奥千本口間の運行のみとなります。春の吉野山を楽しむ際は、ある程度歩く覚悟が必要です。因みに下千本駐車場から竹林院前停留所まで、旅行l会社に頂いた案内用紙によると徒歩50分と書かれていました。少し余裕をもたせた時間となる為、何処にも立ち寄らず普通の速さで歩ける方はもう少し早く到着出来ると思いますが、混雑した場所は思うようには進めません。歩くペースはかなり落ちてしまいます。 
             
             
             
             下千本の駐車場から花矢倉展望台までは、一番近いルート(一般的な歩行ルート)を通って約3.6kmです。その道のりには平坦な場所もありますが急な坂も多く、同じ距離でも平坦な街中を歩くより
            かなり時間は掛かってしまいます。日帰りバスツアー等、限られた時間内で訪れる際は有意義な時間を過ごす為にも、その時間内で訪れる事が出来る範囲を把握しておく事が大切かもしれません。 
             
             因みに、私達は数か所立寄った場所もありましたが、ほとんど歩きっぱなしで混み合った場所以外はかなり早いペースで歩き、この約3.6kmの道のりをちょうど1時間で歩いていました。もっと早く歩ける方は大勢居ると思いますが、普段歩き慣れていない方だと1時間半位掛かるかもしれません。いずれにしてもかなりの距離を歩く為、それなりの服装と準備を怠らずにご訪問下さい。 
             
             
             
             訪れた時の開花状況にもよりますが、観光バスで訪れ下千本駐車場を拠点に3時間半の滞在時間で徒歩のみの観光を予定されている方は、奥千本エリアへは足を延ばさず上千本エリアの花矢倉展望台から150m先にある水分神社を目的地&引き返し地点とするご計画が、千本桜だけでなく吉野の地を程良く楽しむギリギリの地点かもしれません。※人それぞれ興味のある場所や歩くスピードは異なります。小まめに時計を確認し、時間が無ければ更に手前で引き返す事もお考え下さい。 
             
             下千本駐車場から奥千本まで行きたい方は、3時間半の滞在時間中に徒歩だけでの往復はかなり厳しいと思います。片道、或いは往復ケーブルバスのご利用が必須かもしれません。但し、混雑具合によっては往復ケーブルバスを利用しても集合時間に間に合わない可能性も否めません。ご注意下さい。またケーブルバスを往復利用すると、中千本・上千本エリアの千本桜は楽しむ事が出来ません。 
             
             ケーブルのりば・山上駅を基点とすると近鉄吉野駅へは下り、吉野山観光駐車場(下千本駐車場)へは緩やかな上り、中千本・上千本・奥千本方面へは上りとなります。 | 
           
        
       
       
       
       
      = 関 連 外 部 リ ン ク = 
      (※外部リンクは全て新しいウィンドウで開きます) 
       
      
       
       
      
        
          
            |  千本桜で有名な吉野ですが、桜が咲く春以外の季節にも様々な魅力があるようです。春夏秋冬、色々な吉野の景色を求めて再び訪れてみたいと思います。 | 
           
        
       
       
       
      
 
       
       
      
       
       
       
        
       
       
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
       
      
       | 
    
    
      
      
       
      
       | 
    
    
       | 
    
    
      | 
      
       |